西洋画を見ていてゴーガンやモネなどフランスのブルターニュ地方が舞台になった絵をよく見かけます。
「ブルターニュ」は、フランスでも画家に愛されたニースのように豊かな自然を求めて各国の画家達が多く訪れたのだと思っていました。
特に19世紀後半から20世紀にかけ、数多くの作品を生み出したブルターニュですがが、この時代何がそんなにブルターニュに惹き付けられるのか、ブルターニュ画家にとってどんな場所なのか。
それらを知りたくて二つの「ブルターニュ」を題材にした展覧会に行きました。
訪れたのが、『 憧憬 ( しょうけい ) の地 ブルターニュ』(国立西洋美術館)と『 ブルターニュの光と風 画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉』(SOMPO美術館)です。
ブルターニュ地方
フランス北西部に位置し大西洋に突き出た半島を有するブルターニュ地方は、大西洋に面した海岸線が長く、独特の風景が広がり海に囲まれた小さな村や港町がある風光明媚な地域です。
ただ、美しい自然というだけでは南仏とか他にもありそうです。
ブルターニュは、フランスでも辺境の地にありケルト文化が根付いた地域で、19世紀に近代化されたパリとは離れた辺境の地故、中世を思わせる伝統的な生活様式や文化が、色濃く残っていました。
この時代の芸術家は、ヨーロッパ地中海沿岸地域の古典的なラテン世界とは違う価値観を求めて題材にしたいという欲求もあり、ブルターニュは、そんな意欲を満たす地でした。
生活や文化
展覧会では、ブルターニュの美しい自然の絵ばかりではなく、文化、人々の生活や風俗を描いたものこの地に想を得たものも多く、そこには、独自の文化や風習にノスタルジーや異国情緒があり魅力的な題材となっていたようです。
「コワフ」という白い被り物をはじめ、女性達の民族衣装もエキゾチックなイメージで繰り返し描かれています。
20世紀に入り、フォーヴィスムやキュビスムの前衛的な絵画表現によって、ステレオタイプ化した民族衣装の女性などブルターニュの典型的なイメージが新しい様式で描かれ画家達を刺激しました。
ブルターニュは、一種の「ブルターニュ」というラベルとして芸術家にとって特別な地であったのかもしれません。
ゴーガンとブルターニュ
ブルターニュといえば、ポール・ゴーガンです。
Gauguinを国立西洋美術館では、「ゴーガン」、SOMPO美術館では、「ゴーギャン」と表示されていました。
ここまでも波瀾万丈の人生を過ごしていたゴーガンは、晩年、ヨーロッパの文明社会を避け素朴で原始的なものへの憧れから南太平洋諸島に渡りますが、そのステップとしてフランス国内でも異郷といえるブルターニュに赴きます。
(元々、生活に困窮し物価の安いブルターニュで生活をしたというのもあります。)
ゴーガンが、画家が多く集まるブルターニュのポン=タヴェンで、エミール・ベルナールやポール・セリュジエらと出会ったことで「ポン=タヴァン派」が生まれました。
さらにゴーガンの教えをパリに持ち帰ったセリュジエは、ピエール・ボナール、モーリス・ドニらによる「ナビ派」誕生へとつながり、彼らのブルターニュでの出会いがなければ美術史の新たな源流は生まれなかったでしょう。
二つの展覧会
SOMPO美術館の「ブルターニュの光と風」では、ゴーガンの作品やブルターニュ半島のカンペール美術館が所蔵するのコレクションを中心に展示しています。
この展覧会では、ナビ派の誕生を促す美術の領域でも新たな画材を求めてブルターニュを目指す画家達の足跡を見ることが出来ました。
国立西洋美術館の「憧憬の地 ブルターニュ ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷」展示は、ブルターニュを訪れたモネやゴーガンの他に黒田清輝などの日本人画家の作品を展示し、ブルターニュは、国籍、流派を問わず広く芸術家を受け入れていることが分かります。
西洋美術館の作品の多くは、日本の美術館に所蔵されているもので、西洋美術館所の松方コレクションもあり以前見た絵に再び会えました。
モネ、ルノワール、ゴッホ。「実業家」の気骨があったから、今、【西洋美術】を堪能出来る
パリに留学していた黒田清輝や久米桂一郎、藤田嗣治らがブルターニュの風景や風俗を描いていて、日本から遠いフランスでさえ十分異郷なのにブルターニュに更なる異郷(異郷の中の「異郷」)を見出しているのが興味深ったです。
べリール島を描いたモネの筆使いやタッチ、色の違う二つの海の絵がありました。
モネは、繊細に天候や光の移り変わりを捉える画家で、荒れた嵐の海と穏やかな海という対象的な風景に応じて、色彩やタッチを変えているのが面白いです。
モネがブルターニュのべリールに滞在して描いた切り立った岸壁に砕けて散る波の「嵐のベリール」は、ブルターニュを象徴する荒々しさが表現されています。
日によって変わる移ろいやすい天気や刻々と変化するブルターニュの光や海が、同じ場所を描いても違う表現が出来るという新たな可能性を見出し、モネのブルターニュ滞在が「睡蓮」のように同じ被写体を描く続けるきっかけとなったのかもしれません。
ブルターニュは、新たな表現を開花させる場所でもあったのかとブルターニュの魅力の核心に触れた思いです。
しぼり菜リズム(まとめ)
ブルターニュが19世紀後半から20世紀にかけ多くの芸術家達に愛されたか知りたくて『 憧憬 ( しょうけい ) の地 ブルターニュ』(国立西洋美術館)と『 ブルターニュの光と風 画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉』(SOMPO美術館)の二つの展覧会に行きました。
芸術家達がこぞってブルターニュを目指したのは、フランス北西部に位置する大西洋に突き出た半島を有するブルターニュの美しい自然と風土です。
ヨーロッパのラテン世界とは違う価値観を求めたりブルターニュ地方の風景とともに文化、人々の生活や風俗などが描かれ、その独自の文化や風習にノスタルジーや異国情緒が作家達の刺激になっていました。
女性達の民族衣装もステレオタイプ化されたイメージで繰り返し描かれ、ブルターニュは、一種の「ブルターニュ」というラベルとして芸術家にとって特別な地であったのかと思いました。
ゴーガンが、画家が多く集まるブルターニュで「ポン=タヴァン派」が生まれ美術史上重要な「ナビ派」誕生へとつながりました。
パリに留学していた日本人画家達もブルターニュを目指し、ブルターニュに異郷の中の「異郷」を見出し、モネが刻々と変化するブルターニュの自然から新たな表現を開花させる場所でもあったのかと思いブルターニュの魅力の核心に触れたようです。
■憧憬 ( しょうけい ) の地 ブルターニュ
会期:2023年3月18日(土)~ 6月11日(日)
会場:国立西洋美術館
■ ブルターニュの光と風 画家たちを魅了したフランス〈辺境の地〉
会期:2023年3月25日(土)~ 6月11日(日)
会場:SOMPO美術館