冬の結露
これから寒くなってきますが、寒くなると窓ガラスやサッシに水滴がついて「結露」が出来ていることがありますね。
寒くなると部屋のサッシや窓に結露が、どうして出来るのか。
結露の発生には、「気温」と「空気中の水蒸気量」が関係していて、水蒸気として空気の中に入ることの出来る水分の量(「飽和水蒸気量」)は決まっていいますが、この限界の量を超えると行き場を失った水蒸気が水滴となって現れたものが結露です。
空気は、温度が高いほど水蒸気をたくさん含むことが出来、温度が低いほどと含むことが出来ない特徴があります。
これから冬になり寒い日などに部屋の空気を暖めると室内の温度が上がるため、室内の空気は多くの水蒸気を含むことが出来ますが、ここで水蒸気量が増えてしまうため、部屋の窓や壁の近くの空気は外の気温で冷やされているので、飽和水蒸気量が下がり空気に溶け込めなくなった水蒸気は水滴となり、窓やサッシの表面に結露となって現れます。
また、湿度が100%でなくても、屋内外の温度差が大きく、 その時点の水蒸気が溶け込めない温度まで冷えると結露が発生します。
冬は外と暖房の点いた室内との温度差が20℃以上になることも多く、窓際にきて空気が急激に冷やされることで外と室内の気温差が大きくなるので結露が酷くなりやすいのです。
見えない結露が怖い
湿気や結露が、カビの原因になり人間の体に害を与えることがありますが、家や建物にも被害を与えることがあります。
この結露が発生しているのは、壁や窓の表面結露だけではありません。
外が寒く部屋の中は暖かい冬は、窓ガラスに付く水滴だけでなく、見えないところにも結露が起こります。
見えない場所というのは、壁の内側や、押入れの床、天井や床の裏側、畳の裏面、屋根の野地板などで、これらの場所に出来るのが「内部結露」です。
結露による湿気が、カビやダニの温床となり、頭痛やアトピー性疾患など、健康を害する原因にもなりますが内部結露は、特に家にとって大敵です。
結露が原因でその家を支える重要な柱や土台、梁の木材や鉄が、腐ったり、錆びたりした状態で地震が生じたら木造住宅の場合、家自体が倒壊する恐れが出てきます。
濡れた木材を放置していると「木材腐朽菌」が繁殖して、目に見えない場所で木材が腐っていたり、湿気が多い状態では、シロアリが発生することがもあります。
我が家では、昨年、屋根を張り替えましたが、新しく屋根を替えてもその下にある「野地板」が湿気で腐れば、また屋根を剥がして野地板を交換しなくてはならず膨大な費用が掛かります。
(屋根の寿命より、結露による湿気で野地板の寿命の方が短くなることもあるのです。)
結露の対処方
冬の寒い時期に結露を生じないようにするためには、どうしたらいいでしょうか。
①換気をする
まずは、窓を開けて「換気」をすることです。
窓を開けて空気を入れ替え、湿気を追い出します。
効果的な換気は、 窓と対角線上の窓を開け風を通らせることですが、窓がやない場合は、ドアを開けて換気をしたり扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させるといいでしょう。
5~10分あれば、十分に換気出来るので、理想としては2時間に1回を目安にします。
家では天気がよければ、朝、窓を開けて夕方くらいまで換気をしますが、寒いときは、1日に1度、10~20分程度は窓を開けて空気を入れ替えます。
部屋の空気は、水蒸気のほか油煙、埃(土、砂、排気ガス、カビの胞子、ダニ、繊維クズ、花粉)で澱んでいるほか、暖房器具を使うことによる二酸化炭素や一酸化炭素による汚染もあるので屋外が寒くても換気はした方がいいです。
また、「換気扇」を使うことは効果が大きいので、調理のときに換気扇をつければ煙や臭いを追い出すだけでなく、蒸気や湿気を追い出すことが出来ます。
同じように、浴室や脱衣場の換気扇も長めにつけておくといいです。
2003年以降に建てられたマンションや戸建ては、「24時間換気システム」が設置が義務づけされ、24時間換気システムが機能していれば、定期的に空気が入れ替わるので結露は起きにくいです。
高気密でない一戸建てでは、24時間換気が機能していても換気が出来ていない場合もあり、気密性の低い古い住宅ではやはり、定期的に窓を開けて換気を十分に行うことが必要になります。
②水蒸気を発生させる暖房器具を使わない
冬に使う開放式の「石油ストーブ」や「ガスファンヒーター」はその水分量は、予想以上に多く結露の原因になります。
空気が汚れる、結露の原因になる「ファンヒーター」の問題点を解決。FF式ファンヒーターとは?
以前住んでいた気密性の高いマンションで、ガスファンヒーターを使用すると結露で、窓ガラスがビショビショになり、家具の裏側や壁がカビだらけになりました。
私の【アレルギー】が酷くなったのは、ファンヒーター、部屋干し、換気不足が原因
結露の原因になる開放式の暖房器具を使わないで、我が家でも使っている燃焼に部屋の空気を使わない「FF式」と呼ばれる暖房器具や、「エアコン」、オイルヒーターなど非開放式の余計な水蒸気は発生しないものを使うと結露が発生しにくいです。
「FF式ファンヒーター」を使ってみた感想。やはり、メリットが大きい
③加湿し過ぎない
冬は、肌が乾燥しがちなり、インフルエンザ対策にと加湿器を使い過ぎてしまいます。
このような必要以上の「加湿」は、結露を助長します。
適正な湿度は、40~70%くらいなので、加湿器を使う場合は「湿度計」で部屋の湿度の状態を見て、湿度が70%以上になったら加湿しないようにするといいです。
我が家では、各部屋に温湿度計を置いて温度や湿度をモニターしています。
晴れた日は、窓を開けて換気をしますが、雨の日は、外の湿度が高いので窓を開けることが出来ないので「除湿器」を使用します。
洗濯物を部屋干ししたときも除湿器を使い部屋が過加湿にならようにします。
しぼり菜リズム
寒くなると窓の表面などに「結露」が発生します。
結露の発生のメカニズムは、気温と空気中の水蒸気量が関係して、温度が高いほど水蒸気をたくさん含むことが出来、温度が低いほどと含むことが出来ないので余分な水蒸気が結露になって現れます。
結露は、健康を害するだけでなく、壁の中や床下など目に見えない場所にも発生し(内部結露)、家の構造体にダメージを与えることがあります。
冬に結露を発生させないためには
①換気をする
②水蒸気を発生させる暖房器具を使わない
③加湿し過ぎない
ことが大切です。