少しずつ暖かくなってきました。
寒さで縮こまった体が、ほぐれるような気がしてホッとしますが「何となく体が優れない」ということも多い季節です。
春は、本調子が出ない
寒い冬から解放されたのに、春になると季節の変化に体がついていけず置いてきぼりをくう。
体の具合のどこが、悪いというというのではなく「何となく」スッキリとしないなど「不定愁訴」を訴える人も多いのではないでしょうか。
私も暖かくなってくると「花粉症」で、鼻が詰まり気分がスッキリしないのと冬は、寒さに耐えようとして身も心もシャキッとするのですが春になるとその緊張が緩んで春先は、調子が出ず活動が鈍ってしまいます。
このように春になると本調子でない原因のひとつは、「自律神経」が関係しているのです。
寒い冬は、「交感神経」が優位になり、筋肉を緊張させることで熱を発生させて体温を維持しようとします。
春に暖かくなると逆に「副交感神経」が優位になります。
この副交感神経が優位に働き過ぎて、眠くなったりなんとなく体がだるくなるなど不定愁訴が現れるのです。
特に季節の変わり目である今の時節は、最高気温と最低気温の差が大きく、1日の中でもジェットコースターのように気温が変わります。
自律神経の綱引きもめまぐるしく優劣が入れ替わり、自律神経の乱れも大きくなって体が疲れてしまうのです。
春は、眠い
「春眠暁を覚えず」
春は、日中も眠くて気怠くなります。
ポカポカと暖かくなるとそれだけでも眠気を誘いますが、春は体の「体内時計」にも影響を与えるのです。
春は、どんどんと「日の出」の時刻が早まり冬の長い夜の時間に馴染んだ体は、早すぎる朝の到来に追いついていくことが出来ません。
冬の長い夜に慣れていた体内時計が、長くなりつつある昼にまだ慣れてきていないのが春なのです。
春の朝日が容赦なく体内の目覚時計を繰り上げて「時差ボケ」に陥った状態になり、いつまでも「お休みモード」が続きます。
それに加えて、副交感神経が優位になることで体も心もまったりして眠くなってしまうのです。
適度な休息を
疲れたので、休みますというとベットに横になり眠り続けるというのがあります。
しかし、「休息」といっても体を休めることだけではありません。
疲れをリフレッシュするにはじっとしているだけでは「逆効果」です。
私も経験がありますが、特に何か病気がない限りは、かえって寝込んでしまうことで夜が眠れなくなったり、体がなまってしまったりすることがあります。
それより、家事をやったり、散歩をしたり少し体を動かした方が体がスッキリとして気分に連動して結果、前向きになることが多いです。
「積極的な休息」とでもいいましょうか。
春は、木々が芽吹き、花が咲き、鳥がさえずり生命が躍動します。
そんな春にくすぶっていたのでは、もったいないです。
家の周りを歩くだけでも季節の変化を楽しむことが出来、春の息吹を感じることが出来ます。
世の中「コロナ騒動」で自粛ムードですが、人込みを避けて屋外に出て春を楽しむならば問題ないでしょう。
新鮮な外の空気を吸うだけでも心身ともにリフレッシュして気分転換になります。
家にばかり閉じこもっていては、ストレスが溜まりますものね。
しぼり菜リズム
春は、「副交感神経」が優位に働き過ぎたり「体内時計」に影響を与えることで気怠くなったり眠たくなったりします。
その対応として、交感神経にスイッチを入れてあげればいいのです。
つまり、体や脳にある程度の「刺激」を与えて興奮させてあげるのがいいのです。
例えば、春を楽しむために散歩に出たり、家事をやったりして適度に体を動かすことが手軽で効果的だと思います。