以前、がんは、二人に一人がなる身近な病気でいつ自分や家族がなってもいいように心構えを記事にしました。
今回は、治らないがんについて、どう向き合っていいのかなどをがんを経験した西村元一医師の著書を参考にまとめました。
治らないがんの告知を受けた場合
治らないがんの告知を受けた場合は、落ち着いて、今後の人生の目的を家族などと一緒に考えましょう。
治らないと告知を受けた段階で、「死」即ち人生に終わりがあることを再認識します。
よく考えると、再認識出来たからこそ、今、何をすべきかを考えることが出来ると思います。
出来ること、出来る時間はおそらく限りがあるかもしれません。
ただ残りの人生に目標を持つこと、可能であれば家族や仲間と共有することが、自分の足跡を残すことになり、それが治療を継続する意欲に繋がると思います。
人生の目標を見失っている人が多い中、病気になったことがきっかけで目標を持たざる得なくなったことは決して、悪いことではありません。
それは、「キャンサー・ギフト」と言われるものなのかもしれません。
緩和ケアやホスピス
がんが、再発して、2次治療、3次治療と治療が進み症状緩和のための治療も行われるようになります。
がんの痛みや倦怠感などの体の苦痛(肉体的な痛み)やと抑うつなどの精神的な痛み、死への恐怖、家族や仕事、経済的な悩み(社会的な痛み)などの苦痛を和らげるための緩和ケアも重要ながん治療の一つです。
緩和ケアは、末期がんだけではなく早い段階からも本来は、取り入れることが出来ます。
ホスピスは、納得できる最後を迎えるために、肉体的・精神的苦痛を和らげ、緩和ケアを行い少しでもよい状態を保てるようにするところです。本人のみならず、家族の心のケアなども行ないます。
スピリチュアル・ペイン
終末期のがん患者の痛みには、肉体的な痛み、精神的な痛み、社会的な痛みの他にスピリチュアル・ペインという「魂の痛み」があります。
自分の人生において、やり残したことや自分は、生きてきた価値があったのだろうか、生きる意味はあるのか、死んだらどうなるのだろうかなどの魂の痛みです。
そして、その痛みを和らげるのが「スピリチュアル・ケア」なのです。
もし、そんな、辛い思いを聞いて欲しいと打ち明けられたら信頼されているということなので、そこにいてその苦痛に寄り添ってあげることが一番なのです。
ただただ、話を聞くだけでいいでしょう。そして、「そんなに大変だったのだね」と。
でも、私達だけでは到底難しいことなので、スピリチュアル・ケアの専門的な知識と技術を待ったスピリチュアルケアワーカーの存在が、これから大きな役割を果たすと思います。
在宅医療の選択
終末期医療を家族と過ごすために住み慣れた自宅で、行うとい在宅医療の選択もあります。
在宅医療について、以前、記事にしています。
自宅で、自分らしく最期を迎えたいという思いには、家族の理解と協力、寄り添いも必要で、家族の負担も少なくありません。
訪問診療医、看護師、ヘルパーなど在宅医療に従事する体制も必要で、まだ課題も多いのが現状です。
人生の最期を迎える準備
がんに限らず、人間はいつか死にます。死亡率100%です。物事を何でもかんでも「いつか」と先送りせず、日々できることを片付けて、毎日を大切に生きましょう。充実した人生だったと振り返ることが出来るものと思います。
いつか、人生に終わりがくると思った方が、何かを成し遂げる原動力になる可能性があると思います。
著書で、このように書かれた末期がん患者であった西沢医師は、その原動力をがん患者の心の拠りどころ、がん患者のサロン「元ちゃんハウス」の設立に注ぎました。
がんになったからこそ実現した、がんがくれた贈り物、キャンサーギフトが「元ちゃんハウス」なのです。
【がんになった医師の選択】医師と患者、両方を経験して、実現した金沢マギー
死期を意識し『僕の死に方 エンディングダイアリー500日』という本を書かれ、自分の葬式をプロデュースした流通ジャーナリストの金子哲雄さんのような生き方もあります。
まとめ
このように何かを成し遂げたい、残された人生を自分はどう生きたいか、突き詰めればどう亡くなりたいのかということを考えておくといいと思います。
エンディングノートなどで、情報を共有しておくこともいい方法だと思います。
がんの場合、他の病気より、限りはありますが、考える時間や残りの人生に向き合う時間が長いことが多いのです。がんにならなくても、人は皆、いつか人生は終わります。
そのように考えて、今からでも、残された人生を悔いのないように生きるのです。
それは、今年5月に亡くなった西村元一医師の残したメッセージでもあると思うのです。