日本橋の「お多幸」へランチに行きました。
お多幸
40年以上前、よく飲み歩く叔父に美味しいお店を聞いたら「「お多幸」のおでんが美味しい。東京のおでんと言えばお多だよ」と教えてもらった記憶があり一度、行ってみたいと思っていて数十年越しに願いが叶いました。
お多幸は、大正12年創業の本格東京おでんの店で「お客様皆さんに幸多かれ」という創業者の想いが店名に込められています。
「お多幸」は暖簾分けも行っており、新橋のお多幸など系列店が多数存在しますが、日本橋の店舗は独立した経営をしています。
日本橋本店は、日本橋から徒歩1分、東京駅からも徒歩5分とアクセスがいい場所にあり昭和の蕎麦屋のような建物で歴史と風格を感じさせる落ち着いた外観、「おでん」と書かれた赤提灯と「お多幸」の暖簾が日本橋の街並みによく馴染んでいます。
平日の昼の時間だったけど並ばず中に入れ、「支払いは現金のみですがいいいですか」と聞かれすぐに2階に案内されました。
目の前でおでんが煮込まれる1階の入り口付近のカウンター席を横目で見ながら、エレベーターがなく古い日本家屋のような狭くて急な階段を登り2階の席に着席しました。
2階は、落ち着いた内装のテーブル席で空き席も多くゆっくりと食事が出来そうです。
お多幸のおでんととうめし

「お多幸定食」、注文をしてから出てくるのも早かったです。
四角いお盆にとうめし、おでん、サラダ、味噌汁、小鉢、漬物が乗っていてボリューム満点
(茶色系が多いかな)

まずは、大根のサラダを食べながら小鉢のマグロとサーモンの漬けを頂きます。
この値段で刺身があるとお得な感じがしますが、(う~む)そんなに鮮度が高い感じはしなかったが醤油に漬けてあるからまずまずかな

ランチ定食のおでんは、3種類で私は、大根、フランクフルト、紅しょう天の練り物ですが、人によって具が違います。
(大根は、定番かな?は食べたかったので当たりだけど、練り物より玉子とシラタキだったらもっと嬉しかった)
おでんは、見た目甘じょっぱそうな黒っぽい色で、皿には汁は入っていないです。
「創業以来、濃い口醤油と鯖節、日高昆布を使った独自の出汁の関東風のおでん」とあったが
食べると味がかなり濃い目
ガテン系の人や酒のあてにはいいけどとにかく甘みもあるのだけどおでんがしょっぱくて
関東風ってこんななの?
というほどみりんや砂糖、醬油で徹底的に煮込んでいる濃~い味付けです。
好きな人は、好きな味付けなのかな?
茶飯や魚の漬けにも味がしっかりついているから、逃げがなくて罰ゲームでもしているかと思うほどでした。
「老舗のおでん屋さんだけど、味見番頭いないのか?」
「継ぎ足したたれに濃い口醤油や魚系の出汁を使ったような複雑な味」的のファーストインプレッションは、悪くはなかったので非常にもったいなく感じます。

ということで、おでんの具材は悪くはないが、しょっぱくて舌が麻痺しておでん自体の美味しさはよく分かりせんでした。

気を取り直してこちらの名物「とうめし」は、おでんの出汁がたっぷり染み込んだ豆腐をご飯に乗せたもので、ふるふるの絹ごし豆腐に味がしっかり染み固めに炊かれた茶飯によく合います。
とこの茶飯も美味しく単独で食べるととてもクセになるような美味しさだけどおでんがしょっぱいか、白いご飯が食べたかったです。
ご飯と豆腐の味付けもよく、「とうめし」だけだったらまた、食べたいです。
定食としては、お刺身までついてボリュームがありコスパいいですが、おでんがしょっぱいのが残念!
味噌汁から漬物まで全てに味が付いているから、白米とか味のない刺身やサラダとか、味の箸休め的なものがあればよかったような…
おでんの味もいい線までいっていますが、しょっぱいのはどうしようもない
(全体的にカロリーは低そうですが、塩分を取り過ぎてしまうからヘルシーではないな)
でも、今回、「とうめし」が美味しかったからよしとしようか。

「一緒に食べたお連れさんのLineより」
それにしてもこの日、夜までしょっぱさが後を引き
喉が乾いて、お茶を半日ガブ飲みしてしました。
しぼり菜リズム

日本橋の「お多幸」へランチに行きランチのおでん、サラダ、味噌汁、小鉢、漬物のセットの「お多幸定食」1,700円を注文しました。
「濃い口醤油と鯖節、日高昆布を使った独自の出汁の関東風のおでん」は、みりんや砂糖、醬油で徹底的に煮込んでいる濃~い味付けで、茶飯や魚の漬けにも味がしっかりついているからしょっぱくて食べた後しばらく喉が渇きました。
名物「とうめし」は、おでんの出汁がたっぷり染み込んだ豆腐をご飯に乗せたもので、ふるふるの絹ごし豆腐に味がしっかり染み固めに炊かれた茶飯によく合い、これだけだったらまた食べたいです。
■日本橋 お多幸本店
-
- 東京都中央区日本橋2-2-3 お多幸ビル
- 定休日 日曜日