桃井原っぱ公園のサルスベリ(百日紅)
善福寺川周辺8月
善福寺川周辺の8月の風景です。

桃井原っぱ公園のサルスベリ 8月2日
7月から9月にかけての夏に、長期間にわたって花を咲かせるので、名前の「百日紅」は、この長い開花期間に由来しています。

桃井原っぱ公園のサルスベリ 8月2日
樹皮が滑らかでツルツルしており、猿も滑って落ちてしまうという言い伝えからこの名前がついたとされています。

桃井原っぱ公園のヒマワリ 8月2日
桃井原っぱ公園の南側入口のヒマワリは、旬が過ぎたかも

桃井原っぱ公園のヒマワリ 8月2日
道路側のヒマワリも終わりで頭が垂れ下がってきています・

桃井原っぱ公園のヒマワリ 8月2日
暑さに負けず頑張って咲いている子もいます。

観泉寺 8月3日
暑くても寒くても七観音、六地蔵

桃井原っぱ公園のヒマワリ 8月3日

桃井原っぱ公園のヒマワリ 8月3日
桃井原っぱ公園の北東の入り口の花壇のヒマワリは、小ぶり

8月14日
南側の入り口のヒマワリはもう終わったかと思っていたら、まだ咲いている子がいてちょっとお疲れ気

観泉寺 8月17日
ユリの花みたいだけど葉っぱがなくて、ヒガンバナみたい。
調べたら「ナツズイセン(夏水仙)」という花のようで、ヒガンバナ科ヒガンバナ属だからヒガンバナの茎に似ているのかな
和名は、葉がスイセンに似ていて花が夏に咲くことから由来し、花期に葉がないことから俗に「ハダカユリ」とも呼ばれます。
「ユリ」「ヒガンバナ」「スイセン」の3つの花に関係しているのが面白い花

8月19日
善福寺公園に行く途中の「さくら町会」の四辻

善福寺池(上池)、緑の葉ばかり覆い茂っています。
スイレンの花が咲いていないなあ

8月24日
荻窪病院の沿道のムクゲ

善福寺公園下池 8月29日
8月も終わりになるけど気温が、35度もあり雲も夏雲です。

善福寺公園下池 8月29日

善福寺公園下池 8月29日
この前来たときは、スイレンの花がなかったけど岸辺近くに少しだけ咲いていました。

善福寺公園下池 8月29日
ピンクは、恥ずかしがり屋さん?
白に比べて葉の下に隠れている花が多かったです。