善福寺川緑地
4月に入っても肌寒い日、時折、小雨が降る中、桜を見に善福寺川緑地へ行きました。
天王橋から和田堀公園へ下流に向かって善福寺川沿いを歩きました。

4月2日
天王橋からの眺め
桜は、ここ何日かの雨で散ったのか見頃は過ぎていましたがまだ咲いていました。

4月2日
川に迫り出した桜並木ですが、桜の花の密度が低くスカスカ感は免れない
でも、まだ奇麗です。

4月2日
上流に向かって児童橋が見えます。

4月2日
緑地と和田堀公園は、2つの公園が整備され善福寺川に沿って全長4.2km、約700本の桜が植栽されている桜の名所です。

4月2日

4月2日
相生橋です。

尾崎橋からの眺め 4月2日
桜のビューポイントである尾崎橋からの眺めです。
川幅が狭いため両岸の桜が川に覆い被さるように咲きますが、桜のピークが過ぎたのでちょっと寂しい感じです。

4月2日
成田上橋が見えます。

4月2日
岸辺から湧水が流れ込んでいる、川底のオオカナダモが水を浄化するとされてこの辺りの川の水は、ほかの流域に比べ水が澄んでいます。

4月2日
すれ違う人も少なく、静かな公園もいいですね

4月2日
成田上橋

4月2日
花冷えの1日、桜も寒そうに見えます。

4月2日
成田下橋
この辺りからは、桜並木は途切れますが、時折、桜が出現します。


4月2日
成田橋
やはり天気が悪いと桜もパッとしませんね