善福寺川周辺の春
の続きです。

3月27日
紅白のまだら模様が素敵な民家のツバキ

善福寺川井荻橋 3月27日
このお家の桜はいつの奇麗に管理され毎年、春が楽しみです。

3月27日
民家の枝垂れ桜(ソメイヨシノ)が、この周辺で一番早く咲いていました。

3月27日
善福寺川近くの民家のミモザです。

坂の上のケヤキ公園 3月28日
ハナズオウが咲き、坂の上のケヤキ公園にも春がやって来ました。
大ケヤキの新緑も濃くなり眩しいです。

明治天皇荻窪御小休所 3月28日
明治天皇荻窪御小休所のソメイヨシノが、満開でした。

明治天皇荻窪御小休所 3月28日
善福寺川沿いの桜は、まだ満開の一歩手前
この辺りで一番開花が早いソメイヨシノかな

明治天皇荻窪御小休所 3月28日

明治天皇荻窪御小休所 3月28日
明治天皇は、毎年、小金井の桜を見物する際に休憩するためにここに立ち寄ったそうです。

明治天皇荻窪御小休所 3月28日
行幸の御礼として天皇より七拾円を下賜された長屋門の所有者は、小金井の桜を購入して荷馬車で屋敷まで運んだという話もあり、門前の桜はそれではないと思うけど立派な桜です。

明治天皇荻窪御小休所 3月28日
夏日のような日が続いたので、ソメイヨシノが場所によって一気に開花して、忙しいです。