観泉寺 秋
戦国時代の名門今川氏ゆかりの寺・曹洞宗宝珠山観泉寺(杉並区今川2-16-1)の秋の景色です。
の続きです。
山門のイロハモミジがやっと赤くなりました。
多くはないけど紅葉を目的に見物の人が来ていました。

12月7日
枝ぶりがいい感じ
このモミジは、山門との調和を考えて細く枝を伸ばして剪定しているかな

12月7日

12月8日
このお寺に来るとまるで京都に来たみたいに気になります。

12月8日
イチョウの葉がかなり散っていました。
黄色い落ち葉の絨毯、素敵ですね

12月9日

鐘楼 12月8日

12月9日

12月9日

境内より 12月9日

12月9日

12月9日

12月9日 参道右手の地蔵さん

12月14日
観泉寺のモミジが素晴らしく、特に山門との調和が美しく山門のモミジばかり写してしまいました。
(参道からも境内からもどちら美しい)
モミジを植樹するときに秋にお寺が一番美しく見えるように植え、樹形を考えて剪定しているのかと思いました。