(秋に中尊寺に行ったとき菊の展示会をやっていました)
2024年に建立900年を迎える中尊寺金色堂
この記念すべき節目の特別展が、建立900年 特別展『中尊寺金色堂』(国立東京博物館)です。
同じ国立東京博物館で開催されている特別展『本阿弥光悦の大宇宙』とともに見に行きました。
敏腕プロデューサー【本阿弥光悦】・光悦とその仲間達が作り出した世界
開催して間もなく訪れましたが、平日の会館直後にもかかわらず観覧者が多く金色堂は知名度とともに人気の高さが伺えます。
(どちらかというと年配の多かったかな)
中尊寺金色堂
天台宗の東北大本山、中尊寺の金色堂(岩手県平泉)は、奥州藤原氏四代の遺体を安置する阿弥陀堂で、初代の藤原清衡(1056~1128年)により、1124年に建立されました。
2011年にユネスコの世界遺産に登録され、「国宝」に指定されています。
2回訪問した金色堂は、参道の急な坂道を登って行くと本堂がありその上にあります。
「五月雨の降り残してや光堂」
松尾芭蕉の俳句にも詠まれた金色堂は、実際には保存の観点から「金色堂覆堂」というコンクリートの建屋で覆われ雨風に守られていて、そのまま雨ざらしになっていると思っていたので想像とは違っていました。
内部は、想像通り藤原清衡が 内外に金箔を押し螺鈿細工の贅を尽くしたまさに「極楽浄土」を具現化した夢の建物で、マルコ・ポーロが『東方見聞録』に書いた「黄金の宮殿」というのがピッタリでした。
建立900年 特別展『中尊寺金色堂』
展覧会場に入ってすぐ8K画像の大型ディスプレイに原寸大で再現された金色堂と堂内空間が映し出され、扉が開くと堂内を仔細に見ることが出来ます。
8K画像って立体的というか3次元的で、自身が中に入り込むような不思議な臨場感があます。
夜光貝や象牙による装飾など往時の工芸技術が集約され意匠が凝らされた内部は、まさに藤原氏の財力と権力の象徴という感じです。
堂内中央に設置された須弥壇に安置された国宝の仏像11体や清衡の遺体が収められていた棺、遺体がつけていた装飾具、かつての工芸品や中尊寺金色堂を深く知るための品を紹介
多くの観客数の割に会場が広くないので、仏像や展示品の前にはすぐに人垣が出来ます。
人気の仏像の前は、ちょっとした列が出来ていたので仏が用いていた(と思われる)台座や光背の残欠や仏具、経典など人が比較的少ないところから見て廻りました。
実際の仏像は、ガラス越しのお堂の中に安置され須弥壇にさえ近づくことさえ出来ませんが博物館の展示では、360度間近で見ることが出来ます。
この阿弥陀三尊像は、清衡により創建当初から安置されていた可能性が高く特に重要な仏像となっています。
ふくよかで品のあるお顔、優美な肉体表現は、京都にも劣らない平泉における文化水準の高さが伺え
後頭部の仏像の縮れた髪の毛や、右肩の衣だけ違う素材を使うといった先駆的な造形と技法が用いられていて保守的な京都とは違う柔軟性も感じられます。
何故、地方政権にこのような京にも劣らない仏像を作れたのか?
藤原一族についてもっと知りたくなりました。
横並びの6体の「地蔵菩薩立像」は、実際には左右3体ずつに分けられ、阿弥陀三尊の前に横に並んで安置されています。
型抜きして作られたかと思うほど体形も顔も同じように見える仏像は、それぞれ造形や表情が微妙に異なり四方から違いを見つけるのが楽しいです。
「仏像は、信仰の対象であって美術品ではない。ゆえ、美術館で見るものではない」との亀井勝一郎氏のお言葉が思い浮かびますが
やはり、仏像だけを観るなら博物館は、とても見やすいです。
地蔵菩薩前に安置されているのが2体の仁王像、「持国天立像」「増長天立像」です。
鍛えられたマッチョな肉体にくびれたウエスト
大きく翻った袖、激しい動きの躍動感に溢れた二天像は、生きているようなリアルな表現が特徴の鎌倉時代の仏像を先取りしているようです。
このような平安時代の他の地域では見られない仏像の表現だけでも藤原氏の個性を感じ取ることが出来ます。
これら、博物館で、仏像を近くで鑑賞出来るのは嬉しいですが、33体ある仏像のうち1/3の11体が東京に来てしまい中尊寺はもぬけの殻になっていないか心配になります。
藤原氏一族の遺体
中尊寺金色堂で、他に例を見ない特徴的なのは、3つの須弥壇内に奥州藤原氏一族の遺体を安置していることです。
遺体を安置しているのが、「墓」ではなく「阿弥陀堂」というのは珍しいそうです。
会場では初代清衡が安置されていた金箔押の木棺や、遺体がつけていた装飾具なども展示
内部の棺に今も藤原氏の4人のミイラが納められ、最も重要とされる中央壇内部の棺には、建立者の藤原清衡が眠っています。
ちなみに藤原氏のミイラについて調べたら
専門家による調査では、人工的に作られたミイラか自然発生的ミイラかはまだ判明していない、藤原清衡は脳疾患により半身不随で生活しており、脳溢血などによって死亡した可能性があるということでミイラから伝わるリアルな史実から遠い過去の人物像が浮かび上がります。
(藤原ミイラは、ネットで1950年に行われた学術調査の朝日新聞の画像もありますが、ちょっとグロイです)
奥州藤原一族が、権力と財力の象徴といえる金色堂を建立したり、先進的な仏像を作ったり、遺体をミイラにしたりしてそれをどのようにして成し得たのか興味を持ちました。
奥羽の地は、実は関東に比べて大陸に近く大陸や朝鮮半島との交易は盛んだったことが考えられ、平泉に平安京に次ぐ文化都市を築くことが出来た
この地は、砂金と名馬を産出していたことで莫大な資金が得られたことが関係あるようです。
今回、中尊寺金色堂の奥州藤原一族の仏像や棺、副葬品などを見て、それらにまつわるちょっとした背景を考える機会を得ました。
そして、藤原3代の栄華に思いを馳せたところです。
しぼり菜リズム(まとめ)
(中尊寺境内で、撮った写真)
建立900年 特別展『中尊寺金色堂』(国立東京博物館)に行きました。
天台宗の東北大本山、中尊寺の金色堂(岩手県平泉)は、奥州藤原氏四代の遺体を安置する阿弥陀堂で、初代の藤原清衡(1056~1128年)により、1124年に建立されました。
会場に入ってすぐ8K画像の大型ディスプレイに原寸大で再現された金色堂と堂内空間が映し出され、扉が開くと堂内を仔細に見ることが出来ます。
堂内中央に設置された須弥壇に安置された国宝の仏像11体や清衡の遺体が収められていた棺、遺体がつけていた装飾具、かつての工芸品や中尊寺金色堂を深く知るための品を紹介
実際の仏像は、ガラス越しのお堂の中に安置され須弥壇にさえ近づくことさえ出来ませんが博物館の展示では、360度間近で見ることが出来ます。
阿弥陀三尊像は、ふくよかで品のあるお顔、優美な肉体表現は、京都にも劣らない平泉における文化水準の高さが伺え後頭部の仏像の縮れた髪の毛や、右肩の衣だけ違う素材をといった先駆的な造形と技法が用いられていて先進性も感じられます。
地蔵菩薩前に安置されているのが2体の仁王像、「持国天立像」「増長天立像」で大きく翻った袖、激しい動きの躍動感に溢れた二天像は、生きているようなリアルな表現が特徴の鎌倉時代の仏像を先取りしています。
中尊寺金色堂で、他に例を見ない特徴的なのは、3つの須弥壇内に奥州藤原氏一族の遺体を安置して遺体を安置しているのが、「墓」ではなく「阿弥陀堂」というのは珍しいそうです。
奥州藤原一族が、権力と財力の象徴といえる金色堂を建立したり、先進的な仏像を作ったり、遺体をミイラにしたりしてそれをどのようにして成し得たのか
奥羽の地は、実は関東に比べて大陸に近く大陸や朝鮮半島との交易は盛んだったことが考えられ、平泉に平安京に次ぐ文化都市を築くことが出来た、砂金と名馬を産出していた地で莫大な資金が得られたことが関係あるようです。
■建立900年 特別展『中尊寺金色堂』
- 会場:東京国立博物館
- 会期: 1月23日(火)~4月14日(日)