血液検査で、アミラーゼ(膵酵素)や肝臓の数値が1年くらい前から上がってきて膵臓の病気が気になったので「膵臓(すいぞう)」の精密検査をすることにしました。
膵臓の病気で怖いのが「膵臓がん」です。
膵臓がんは他の部位に浸潤しない限り痛みが出にくいため、発見出来るのは「相当大きくなってから」で、発見されたときには治療の難しく生存率も低くなります。
膀胱がんに罹患したときに見逃してしまうような些細な症状でがんが発見されたので、今回、人間ドックで行うスタンダートなものよりより踏み込んだ検査をしました。
すい臓がん検査
とういことで、「膵臓がん」を視野に入れた検査をすることにしましたが
すい臓がんの検査って人間ドックの「腹部エコー」で分かるものではないのかと思いますよね。
結論からいうと限られた時間で行うのと検査技師によって技術的な差があることや内臓脂肪や腸管ガスの影響を受けやすく、精密検査とはなりにくいです。
膵臓は、胃の裏側、背中側にある臓器なので体の表面から行うエコーでは小さな病変は見つかりにくいのです。
腹部CTは、早期の膵臓がんを発見するのに有用ですが被ばくのリスクがあります。
それでは、何がいいのか
膵臓を小さく見つける画像診断として、MRIを使った「MRCP検査」と「超音波内視鏡検査(EUS)」があります。
「MRCP(MR胆管膵管撮影)」では、MRIでステージ0や1の早期すい臓がん、膵がんのリスクである膵嚢胞やIPMNの診断、膵管の太さの異常を見つけることが可能です。
「超音波内視鏡検査(EUS)」(以下EUS)は、一般的な腹部エコーのように超音波を使うことは同じなのですが、腹部エコーは体の表面から行うのに対して、超音波内視鏡は体の内部(胃の中)から行います。
胃カメラのように内視鏡の先端にエコーがついていて胃や十二指腸から直接膵臓を超音波で観察するのでより膵臓を詳細に観察することが可能です。
超音波内視鏡EUS
私の行った膵臓の精密検査は、EUSです。
超音波は、空気や脂肪により遮断されたり、お腹の上からのエコーでは皮下脂肪、肝臓、内臓脂肪、胃の壁、胃の空気と多くの障害物があり観察の妨げになります。
EUSは、ガスや脂肪の影響を受けることが少なく、膵臓全体をクリアに観察出来ます。
さらに膵臓は胃の裏側、背中側にあり膵臓の頭は十二指腸にぐるりと囲まれ、尾は完全に胃の裏にもぐりこんでいます。
先端に超音波がついた内視鏡を口から入れ、胃や十二指腸の壁に超音波を当てて壁1枚の向こう側は膵臓というベストポジションなのでより膵臓が見やすくなります。
EUSは、膵臓の小さな病変の描出にすぐれ、CTやMRIで見つからないような膵臓の小さな腫瘍でも見つけることが可能になります。
このようにEUSでは、より詳しく膵臓の検査が可能になりますが欠点もあります。
EUSの欠点は、胃カメラと同様に口から内視鏡を入れなければいけないのと超音波内視鏡検査が出来る施設が限られていることです。
内視鏡を口から入れる必要があり、しかも超音波内視鏡は、通常の胃カメラよりも太いです。
ただ、鎮静剤を使用するので、ほぼ寝ている状態で検査を受けることが出来ます。
腹部エコー検査は、医師だけでなく臨床検査技師が行っているので人間ドックや健診でも気軽に受けられますが、EUSは内視鏡検査なので医師が行い、きちんと膵臓を観察するためには熟練した医師の手技が必要になるので検査機関が少ないが実情です。
検査をしてみて
私が検査をしたときは、ベットに横になり点滴の麻酔ですぐに眠っていたので検査中の記憶はありません。
ただ、最後内視鏡を抜くときグイっと出している感覚があったのは覚えています。
眠りから覚めたのが検査から1時間後でした。
診察室で、検査結果を聞いたときは完全に覚醒しておらず頭がポーっとした状態でした。
「尻尾の部分(膵尾部)に嚢胞(のうほう)があり、6か月の経過観察、肝臓、胆管、胆のうは奇麗」
という診断で、膵嚢胞の大きさは6㎜くらいか?そんな大きなものではなくまだ経過観察でいいようです。
「膵嚢胞」
があると言われて軽くショックを受けましたが、定期的な検査で今はいいようです。
膵嚢胞はがん化する可能性があるので定期検査は絶対で、経過観察していれば数年後に他の場所の嚢胞と変わらない良性腫瘍扱いされる日が来ることもあります。
麻酔がよく効いたのでしょう
帰りはどうにか歩けましたが、頭が回らなくてお財布を受付に忘れてしまい取りに戻りました。
膵臓がん早期発見
膵臓がんは、進行してからでないと早期発見は難しいと思っていました。
「膵臓がん=進行がん」
膵臓がんは、予後が悪く生存率が低いがんですが、超音波内視鏡検査なので「早期の膵臓がん」や前がん段階で発見することが出来るようになりました。
ただ、一般的な検診やドックでは行っておらず、「膵臓ドック」などそれに特化したした検査をオプションなどで行わなくてなりませんし費用も高額になります。
私の場合は、アミラーゼが高いのが検査を受けるきっかけになりましたが、膵臓がんに罹患した家族がいる、糖尿病の治療をしているなど膵臓がんリスクがある場合、そのほか50歳を超えている、喫煙をしていた・している、肥満、飲酒量が多い方などリスクになりうるので、一度受けてみるのはいかがでしょうか。
しぼり菜リズム(まとめ)
検診で膵臓の病気の可能性が気になり、膵臓の検査を受けることにしました。
膵臓がんは他の部位に浸潤しない限り痛みが出にくく、発見が遅れると治療が難しく生存率も低くなるため早期発見が重要です。
一般的な人間ドックの腹部エコーでは膵臓がんの検出は難しいため、より詳細な検査が必要で超音波内視鏡検査(EUS)を受けました。
EUSは内視鏡を通じて胃や十二指腸から直接膵臓を観察するため空気や脂肪の影響を受けにくく膵臓全体をクリアに観察出来るため早期の膵臓がんや膵嚢胞、膵管の異常を検出することが出来ます。
ただし、口から内視鏡を挿入し熟練した医師の技術必要であるため施設が限られています。
検査時は麻酔が使用され、眠っている状態で行われました。
診察結果では膵嚢胞が見つかり、経過観察が必要とされました。
定期的な検査は膵嚢胞ががん化する可能性があるため重要です。
膵臓がんは早期発見が困難とされていますが、EUSを使用することで早期の膵臓がんや前がん段階の検出が可能になりました。
ただし、一般的な検診やドックでは行われておらず、特化した膵臓ドックなどのオプション検査が必要です。