「牡丹鶏図剪綵衝立」三井記念美術館
門松代わりに年末年始に展示される円山応挙の国宝「雪松図屏風(ゆきまつずびょうぶ)」(『雪松図と吉祥づくし』三井記念美術館)を見てきました。
円山応挙
江戸時代後期に京都で活躍した、一人の天才絵師がいました。
その名は、円山応挙(まるやまおうきょ1733~95年)
遠近法で絵画に立体感を持たせることで被写体を本物そっくりに描く「写生画」を日本に広め、現代に至るまで日本の絵画に大きな影響を与えた人物で、今回の「雪松図屏風」(以下「松雪図」)の作者です。
同じ時期、京都で活躍した伊藤若冲の方が人気がりますが、当時、ブレイクしていたのは、丸山応挙で弟子千人を抱える「円山派」のトップとして隆盛を誇っていました。
それにしても若冲を抑えて人気ナンバーワンだった応挙の人気が、現代では若冲の陰に隠れていまいちなのはどうしてなのか。
花鳥、人物、山水と何でも器用に描き過ぎる。
生真面目で、面白みがない。
というのがあるのかと思いました。
例えがなんですけど、完成度の高いイケメンより、適度なイケメンの方がいい!?(これは、私の場合でした)のと同じ感覚で、襖絵なんか見てもどこか完璧過ぎて隙がないような気がしてしまうのです。
アンリ・ルソーのようなヘタウマの絵も好きな私としては、人間性が滲み出た丸っこい犬やもふもふ感満載のワンちゃんの愛らしい絵も描いているのだけど巨匠の絵を目の前にしてもどこかつまらない絵だなあと思うことがあります。
加えて、「写真」という文明の利器のある現代では応挙の専売特許である「見えたまま」描くことには特別、新鮮さを感じないというのが大きいかと思いました。
(「遠近法」を用いた描き方も今では、一般的ですしね。)
けど、視点を変えて自分が江戸時代の人間だったらやはり、万物をリアルに描き「奥行き」を意識した迫真性のある応挙の絵に当時、熱狂した人達と同じように斬新さと感動を覚えたと思います。
三井家
円山応挙の大パトロンが、呉服商と両替店で財を成した「三井家」です。
三井家は、日本経済を牽引する日本三大財閥のひとつ三井財閥の前身です。
平和が続き商業、産業が発展した江戸時代の新興商人達の中でも江戸庶民の心を捉えた商売で頭角を現し、町人階級だけど大名家をしのぐほどの財力を持つようになりました。
その財力に物言わせて描かせたのが「雪松図」で、描かれた経緯の記録は残っていないものの、三井家の特注に違いないだろうということです。
平安時代だったら権力と結びつき資金力のある朝廷や公家、あるいは安土桃山時代や江戸時代初期であればうん十万石規模の大名でなければ豪勢な金屏風などに描かせられなかったはずです。
「雪松図」のような右隻と左隻二つの屏風を一作品とする六曲二隻の大きなものとなると、三井家クラスの豪商でなくてはオーダー出来ません。
「雪松図」は、スポンサーが商人だから「お目出たいものを」と依頼されて描いたのかもしれません。
見たままをありのままに描く応挙の新しい作風は、古典文芸の素養が必須ではない成り上がりの商人、いや新興商人にとって受け入れやすかったともいえます。
国宝 雪松図
「雪松図屏風」1786年頃 丸山応挙
一見、どこにでもあるような二本の松だけを描いた「雪松図」ですが、金以外は紙の白と墨の黒だけで描かれたシンプルなものながら調べて見るとかなりなテクニックを駆使した絵なのです。
まず、「雪を描いていない」とあり不思議に思っていると降り積もった雪の白い部分は、和紙の白地を生かした「塗り残し」で表現していているということでした。
また、輪郭線を描かず筆の腹などを使って輪郭線を描かずに物の形を墨の濃淡やぼかしなどで表現する「付立(つけたて)法」で、松の幹の丸さを、木肌や葉の質感や陰影を描写しています。
これらの方法だと下書きなしで描き直しは一切出来ず、「弘法も筆の誤り」も許されません。
(書道で、字を書くようなイメージでしょうか?)
しかも筆に迷いなく一気に描かなくてはない中、筆の運びに勢いがあるのが「雪松図」でこれは、かなりのテクニシャンでないと描けません。
応挙のリアリティを追求した到達点でもある「雪松図」は、応挙だから描けた絵でどこにでもあるような二本の松は、応挙のような高度な技法を持った絵師でないと描けなかったといえます。
「雪松図」のための空間
三井記念美術館は、足を踏み入れてこの絵のために造られた美術館、空間だということが分かりました。
実際にこの絵が展示されている第4展示室は、一番奥のガラスケースに「雪松図」を展示するために意図的に縦長に設計されているとのことでした。
確かに第4展示室で見る「雪松図屏風」は、応挙大先生の絵をつまらないなんてほざいていた私の目を覚ますような神々しいオーラがあります。
遠くから、距離を置いて見ると近くでは平坦に見えた松の枝が浮き立ち、奥行きも感じられこれは、少し離れた場所から見るように計算して描いたのだと思いました。
すぐ傍で見ると松葉など筆のタッチが分かるように描いていますが、離れて見るとこれら単なる線の描写が、西洋画のようなボリューム感と立体感となって迫ってきます。
なので、この絵を見るときは近くで見ることと少し離れた場所で見ると違った印象で見ることが出来ます。
人が少なければ中央辺りに椅子があるので、そこに座ってじっくりと見るのもいいでしょう。
障壁画の対面には作品もなくラッキーなことにこの日は人が少なかったので、この椅子にしばらく腰掛けたり、離れたり寄ったりして「松雪図」を堪能しました。
椅子に座って見れば、ひとつの作品だけでも日がな一日見ていられそうです。
三井記念美術館は、30分くらいで一巡出来るようなコンパクトな造りの美術館で、作品もほぼ江戸時代の三井家のもので数も多過ぎず自分のペースで見れる私にとって居心地のいい美術館です。
確かに『国宝展』みたいにスター級の展示が多い展覧会もいいけれど人も作品も多くて正直、それだけで疲れてしまいます。
国宝」酔いしそうな贅沢な空間。東博150年の『国宝展』その1
「慌ただしい現実を忘れ、白日夢のようなひと時を過ごしたいならこんな美術展もいいかなあと思いました。
しぼり菜リズム(まとめ)
国宝「雪松図屏風(ゆきまつずびょうぶ)」(『雪松図と吉祥づくし』三井記念美術館)を見てきました。
「松雪図」の作者円山応挙は、江戸時代後期に京都で活躍し、遠近法で絵画に立体感を持たせることで被写体を本物そっくりに描く「写生画」を日本に広めました。
同じ時期京都で活躍した伊藤若冲が人気ですが、当時、ブレイクしていたのは、丸山応挙です。
現代、応挙の人気が、いまいちなのは絵が上手過ぎて面白みがない、「写真」がある今では応挙の「見えたまま」描くことには新鮮さを感じない、「遠近法」を用いた描き方は一般的というのがあるのかと思いました。
「雪松図」は、金以外は紙の白と墨の黒だけで描かれたシンプルなものながら雪の白い部分は、和紙の白地の「塗り残し」で表現し輪郭線を描かずに物の形を墨の濃淡やぼかしなどで表現しています。
これらの方法は、下書きなしで描き直しは出来ず、一気呵成に描いているのは応挙のような高度な技法を持った絵師だから可能でした。
三井記念美術館第4展示室は、「雪松図」を展示するために意図的に縦長に設計されていて、距離を置いて見ると近くでは平坦に見えた松の枝が浮き立ち、奥行きも感じられこれは、少し離れた場所から見るように計算して描いたのだと思いました。
三井記念美術館は、比較的とコンパクトな造りの美術館で、作品の数も多過ぎず自分のペースで見れる居心地のいい美術館です。
■『国宝 雪松図と吉祥づくし』
- 会期: 2022年12月1日(木)〜2023年1月28日(土)
- 会場 :三井記念美術館