生きている間に「ミイラ」を見たいと思い、上野国立科学博物館特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」に行きました。
大英博物館のミイラ
イギリスロンドンにある「大英博物館」は、広さ、展示数、来場者数ともに世界最高峰の博物館です。
そんな大英博物館から3,000年~1,800年前、古代エジプトの各時代を生きた社会的立場も死亡年齢も異なる6体のミイラが来日しました。
タイトルの「6つの物語」というのは、6体のミイラとそれぞれのミイラにまつわる物語です。
大英博物館の公式サイトによると6,000人以上の遺体が博物館の管理下にあり、ミイラの特別室もあってかなりの数のミイラがあると思われます。
どうして、大英博物館にこんなにたくさんのミイラが集められたのか。
大英博物館は、古代エジプト文明の研究で世界を牽引してきて、中でもミイラを研究することは、当時の人間の生活や文化を知るための貴重な手掛かりとなるからです。
ミイラから体形、病気、死亡年齢、食事、生活様式、埋葬慣行、死生観など分かります。
どのように暮らし、成長し、何を食べ、どうして死んだのか…ミイラとともに残る埋葬品などで当時の流行り、遊び、嗜好、美意識、趣味なども分かります。
ミイラは、まさに歴史を紐解く物言わぬ「証言者」でもあるのです。
生活習慣病は、古代エジプトにもあった
私が興味を持ったのは、古代エジプト人がどうような病気に悩まされたかということです。
6体のミイラを、CTスキャンを用いた画像解析によって、推定死亡年齢や性別のほかにある程度の既往歴や死因が分かるようになりました。
CTによって、ミイラを破損せずミイラそのものを「透視」することが出来るほか、ミイラの中に入っている「護符」や装身具のレプリカまで3Dプリンターで作ることが出来るようになりました。
女性1人、男性5人(うち子ども1人)のうち画像解析で4人に動脈硬化症、3人に虫歯や歯周病があることが判明しました。
(6体のミイラのそれぞれ生前の生活を知るにつれミイラの数え方を「1体」から「1人」と書きたくなりました。ここからミイラの数え方は、「人」です。)
一人は、内臓から骨に転移した「がん」があり、死因はがんで、医療や公衆衛生が未発達の時代にさぞ痛い苦しい思いをしたことが想像されます。
ミイラの虫歯や歯の状態で、生前に甘いものを食べたり飲んだりしていたようです。
また、古代エジプト人が食べたパンの中に堅い砂利や籾殻が混じっていて、これらが歯を摩耗させた可能性があるということでした。
特に裕福層は、「肉」を食べるような贅沢な食事をし、召使いを雇い運動不足だった人もいたようで、あまり健康的とはいえない現代人と共通するところがあります。
現代病だと思われた「生活習慣病」って、こんな時代からあったのかと驚きました。
ミイラは、包帯ぐるぐる巻きで中身は、見ることが出来ません。
でも、CTによって丸裸にされ、「内臓」まで見ることが出来るようになりました。
このように世界中の人々に個人情報まで分かってしまい、草葉の陰から自分が、ミイラになってしまったことを悔やんでいないかなどと思ってしまいます。
でも、未来を見れることや、世界中を旅することが出来たのは、ミイラになったからなのですね。
誰でもミイラになれた?

推定身長151.5㎝(±2㎝)女性のミイラ
ミイラとは、腐敗の止まった遺体です。
ところで、ミイラって誰でもなることが出来たのか。
エジプトのファラオなら分かるが、今回、展示の6人は裕福層には違いないが庶民もいて、特権階級だけではなく意外と広く遺体をミイラにすることが浸透していたようです。
ただ、ミイラにも料金によるランクがあり、当然ながら裕福な人は、後世まで残る保存のいいミイラを作ることが出来た訳です。
お金さえあれば、「ミイラ職人」なる専門家もいて誰でもミイラになることが出来たのです。
CTによって、ミイラが腐敗しないような技法が明らかになり、 男性の頭部にミイラ職人が脳を取り出すときに使った道具の木片が見つかり、当時のミイラ制作の技術は、かなり高かったようです。
ナトロントいう鉱物の一種で覆ってミイラ化する技術が発達し、「内臓」や脳を取り出し副葬品の壷の中などに納め 、最盛期には、摘出した内臓に脱水や防腐処理を施し再び体内に残したものもありました。
生前の姿を美しく残すために黒曜石の義眼を入れたり、頬に詰め物をし、眉毛やアイラインを描くなどメイクアップも施されるようなり「美意識」の高さがうかがえます。
写真の女性のミイラは、襟飾りとともに数千ものビーズで作られたビーズネットが置かれ、死亡推定年齢35~49歳ですが、内棺は若い女性として描かれています。
「美しくありたい」と願う気持ちは不滅で、何百年、何千年前の人でも根っこの部分は変わらないと思いました。
どうしてミイラにしたのか
古代エジプトのミイラが多く残っていて、エジプトでは遺体をミイラにすることが、一種の流行りだったのか?
エジプトの乾燥地帯では、「遺体」は放っておけば自然に乾燥しミイラになることがあり、そんなのを見て、人為的にミイラにしてみようと思いついたのかもしれません。
古代エジプト人の間に「死後、再生する」という思想が広まり、再生に不可欠とされる遺体を、ミイラとして大事に保存するようになったというのもあります。
肉体が滅んでも、「魂」は生き続け再び、肉体に戻ると信じていたからたくさんのミイラが作られたのですね。
また、幼い子どもや若くして亡くなった青年のミイラがあり、家族が子どもの死を深く悼んだ様が目に浮かびます。
子どもの死亡率が高い時代に成長を見届けられなかったからこそ、「再生」を強く望みミイラにすることで未来に託したのかと思いました。
子どもが遊んだ玩具や装身具、子どもの魔除けなども展示されていて、家族や子どもを思う気持ちは今と同じだと思いました。
しぼり菜リズム(まとめ)

古代エジプト文明の研究で世界を牽引するイギリス大英博物館から6体のミイラが来日しました。
ミイラから体形、病気、死亡年齢、食事、生活様式、埋葬慣行、死生観など分かり当時を知る貴重な手掛かりとなります。
今回、CTスキャンを用いた画像解析によって、推定死亡年齢や性別のほかにある程度の既往歴や死因が分かりました。
CTによって、ミイラの中に入っている「護符」や装身具のレプリカまで3Dプリンターで作り展示。
6人のミイラから高率で動脈硬化や歯の摩耗が見つかり、当時から「生活習慣病」があったことが分かりました。
エジプトのファラオや特権階級だけではなく庶民まで、遺体をミイラにすることが浸透して内臓を取り出したり腐らせない技法など確立されて、「ミイラ職人」の技術も高いことが判明しました。
ミイラや埋葬品から「美しくありたい」と願う気持ちや、家族や子どもに対する愛情は、今と変わらないと感じました。
古代エジプト人が好んで遺体をミイラにしたのは、彼らに「死後、再生する」という思想が広まったからです。
後の再生に不可欠とされる遺体を、ミイラとして大切に保存したのです。
■特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」
- 上野国立科学博物館
- 2021/10/14(木)~2022/1/12(水)