(床下から撮った写真)
家の床下って?
自分の家の「床下」ってどうなっているのか知っていますか?
私や家族は、「耐震リフォーム」を行うまで床下に興味もなく今まで、気にしたことがありませんでした。
もちろん、床下を見たことも見てもらったこともないので、どうなっているかなど知りませんでした。
それが、知人と耐震リフォームの話をしているときに「床下」の話が出て、自分の家の床下を見たことがなく「自分の家の床下がどうなっているのか、知らない」という話をました。
そうしたら、耐震のリフォームをしているのに「(床下の状況を)知らないのか?(それは、まずいのではないか)」みたいな話になり、遅ばせながら47年目に家の床下に初めて関心の目を向けることになりました。
そう、家は築47年で、今まで義父母の代から誰も床下を見たことがなかったのです。
というのも、「床下点検口」がなかったので、誰も床下に潜ったことはないのです。
床下点検口とは、床に60㎝四方を開口し、開け閉めが出来てそこから床下に潜ることが出来ます。よく台所などにあって、収納庫を兼ねていますよね。
現代の住宅は床下に潜ることが出来るのは、床下点検口からでこれがなかった我が家の床下は、47年間ノーチェックだったということです。
そして、家の床下の状況というのは、耐震や家の存続に影響を及ぼす重要な場所ということが色々と調べてみると分かってきました。
自分の家の床下は、どうなっているのか
床下に素人でも入れるのかとびっくりしましたが、知人は、自分で床下に潜って点検をしたことがあるそうです。びっくりしたのは、シロアリ業者くらいしか床下は、潜らないと思っていたからです。
聞けば、他にも数名、床下に自分で潜った人がいました。
ならばと耐震リフォームのときに、収納庫の床を壊して開けたので、これがチャンスだと自分で、床下に潜ってみました。
自分の家の床下がどういう風なっているのか、耐震工事でコンクリート基礎を造設した収納庫の下の部分を覗いて見ました。
収納庫の下は、四方がコンクリート基礎に囲まれて、広さは、畳1畳分くらいです。
古い住宅なので、床下は「布基礎」で「土」になっています。
最近の家は、「ベタ基礎」で床下はほとんどが「コンクリート」になっていると思います。土の床下は、コンクリートに比べて移動がしにくく土が、建築時に造成したときのまま写真のように盛られています。
人が床下を潜って見るのには、この土の高さでは邪魔になるので、コンクリートのガラと一緒に上の部分を取り除きました。
土の中に建築時のゴミもそのままだったのか、ブラシや木片など入っていました。床下の高さが30㎝くらいで、「匍匐(ほふく)前進」なら進めそうです。
長靴を履いて、汚れてもいい服装で家の床下に初めて潜りました。中は真っ暗なので、懐中電灯で照らして様子を見ます。
懐中電灯で照らして見るとコンクリート基礎の隅や木の部分が水分を含んでいてしっとり濡れています。触ってみるとべっとりした液体のようなものが滲んでいます。
床下の土も湿った感じです。
この場所は、「湿気」が多いようです。
ここだけ見れば「シロアリ」などの被害はなさそうですが湿気が多いので、後日、専門業者に家の床下全体を見てもらうことにしました。
床下の点検は、重要
今まで、家には床下点検口もなく47年間床下を点検したことがありませんでした。
床下は、誰も興味もなく、まさに「ブラックボックス」でした。でも、床下は、家の躯体を支える土台があり、家の寿命や耐震などに関係する重要な場所なのです。
そんな家の寿命を左右するような床下に潜って、何が分かるかというと
木造住宅であれば、木部の土台や大引き、この土台を留めている金物、コンクリート基礎など家の主要構造部を確認することが出来ます。
木部にシロアリの被害があるか、コンクリートにヒビ割れなどの基礎の状態、床下の木材の状態、金物が外れていないか、配管などの水漏れがないかなど「異常」を見つけることが出来ます。
配管から水漏れがあれば、床下が常に湿った状態になりシロアリが好む環境になります。
家を支える木材がシロアリに浸食されれば、「耐震性」の低下に繋がります。カビや湿気、結露など家の「健康状態」も分かります。
基礎のコンクリートのヒビ割れや木材のや腐れ、劣化も土台が弱くなるので耐震上問題となります。「砂の城」のように土台が、もろければいくら上の建物が頑丈でも何かあれば崩れ落ちてしまいます。
家の核心部である床下を実際に潜って点検を行えば床下に問題があっても、対処することが可能です。床下を点検することで、問題個所の早期発見、予防が出来ます。
それが出来れば、家屋に起こりうる被害を最小限に抑えることが可能となり、ひいては「家の寿命」が延び、永く安心して暮らせるようになります。
特に我が家のような古い家は、「経年劣化」による不具合が多くなります。また、床下が土なので下からの湿気が上がりやすく、シロアリ被害に遭いやすい状況なので、定期的な点検は欠かせません。
シロアリ業者に点検してもらった
耐震リフォーム時に「床下点検口」を作ってもらいました。
自分で潜って床下を見たのは、家のほんの一部なので専門の業者に頼んで、家全体の床下を調べてもらいました。結果、全体的に湿気が多く、結露があったり、カビが出ている箇所がありました。
シロアリの「蟻道」があり、浴室の入口、勝手口、掘り炬燵のあったところなど数か所、基礎の土台など木部にシロアリの浸食被害がありました。また、コンクリート基礎にヒビがある箇所もありました。
これらは、そのままにしておくと家のウィークポイントになり、家の寿命を縮めてしまうこともあるので業者に家の床下のメンテナンス作業を相談しました。
しぼり菜リズム
「床下」に潜れば、家を支える土台など重要な部分の状態を見ることが出来ます。
床下は普段見ない場所のため、何か異常が起きていても気付きにくいです。点検を行わず「気付かなかった」、 小さな問題があっても放っておくと躯体そのものまで傷めてしまい家の寿命が短くなる可能性があります。
「床下」イコール「その家の状態」と言っても過言ではなく、家の状態を正確に把握するために床下の点検は、欠かせないのです。