「ニンジン」嫌いな主人もリクエストする我が家の夏の定番。『ふらの にんじん100』
ニンジン嫌いな主人が好きなニンジンジュース 暑くなると冷えたジュースが飲みたくなります。 スポンサーリンク 我が家では、夏に安心してごくごくと飲めるジュースとして、栄養価も高い『ふらの にんじん100』を買っています。 …
ニンジン嫌いな主人が好きなニンジンジュース 暑くなると冷えたジュースが飲みたくなります。 スポンサーリンク 我が家では、夏に安心してごくごくと飲めるジュースとして、栄養価も高い『ふらの にんじん100』を買っています。 …
飲むお酢 「酢」は、体にいいことは知っている。決して嫌いではないけれど、普段、積極的には取っていない。 スポンサーリンク 主人が、酢が(酸っぱいものが)嫌いなので料理にはあまり使いません。 酢を使ったものが手軽に取れない…
福井県敦賀の「太白おぼろ昆布」を食べて美味しかったので、「おぼろ昆布」について調べてみました。美味しいおぼろ昆布も紹介します。 スポンサーリンク 昆布が収穫されない敦賀で、昆布加工が盛んな訳 私が食べた美味しいおぼろ昆布…
おかゆ一杯の底力 今年、インフルエンザになり熱が、39度近くまで上がったとき「お粥」が無性に食べたくなりました。 【インフエンザ】は、「地獄」と「天国」。私が、インフエンザで経験したこと スポンサーリンク お粥を作る気…
古代小麦 イタリアでは「スペルト小麦」をFarro(ファッロ)と呼び、イタリア語で「殻付き」の意味です。 スポンサーリンク スペルト小麦は、パンに使う小麦(普通小麦)の原種にあたる古代穀物です。「古代小麦」ともいいます。…
ときどき「ちらし寿司」を作ります。 スポンサーリンク 美味しいちらし寿司の素がある 市販の「ちらし寿司の素」があまり好きではないので、自分で手作りします。 市販のものは、味が濃すぎて食べた後必ず、喉が渇いてしまいます。 …
アルガンオイルは、モロッコの南西部にしか生息しない「アルガンツリー」の実からとれる植物オイルです。 スポンサーリンク アルガンオイルの瓶のラベルを見ると山羊が木に登って、アルガンの実を食べています。 山羊は、おだてなくて…
実は、簡単!ローストチキン クリスマスには、チキン。 フライドチキンやローストチキンなどありますが、私は「ローストチキン」派です。子どもや主人は、フライドチキン派です。 スポンサーリンク 昨年のクリスマスは、フライドチキ…
料理の腕が、「並」レベルの私が、よく料理が上手と褒められることがあります。 どうして、美味しく料理が出来るかを以前、記事にしました。 icon-arrow-circle-right 料理の腕が、「並」レベルの私が、料理上…
料理上手!? 私は、料理が特に得意ではない。料理の腕やセンス、突出した味覚がある訳ではありませんが、ときどき料理上手だと褒められることがあります。 スポンサーリンク 私が、作る料理は、料理をしたことのある人はだいたい作れ…