京都・智積院の名宝と長谷川等伯親子
京都智積院の障壁画が六本木にやって来ました。 スポンサーリンク 現在、智積院の宝物館がリニューアル中でその間、六本木のサントリー美術館『京都・智積院の名宝』で障壁画群を展示、京都まで足を運ばなくても智積院の名宝を見ること…
京都智積院の障壁画が六本木にやって来ました。 スポンサーリンク 現在、智積院の宝物館がリニューアル中でその間、六本木のサントリー美術館『京都・智積院の名宝』で障壁画群を展示、京都まで足を運ばなくても智積院の名宝を見ること…
「牡丹鶏図剪綵衝立」三井記念美術館 スポンサーリンク 門松代わりに年末年始に展示される円山応挙の国宝「雪松図屏風(ゆきまつずびょうぶ)」(『雪松図と吉祥づくし』三井記念美術館)を見てきました。 円山応挙 江戸時代後期に京…
『パリ・オペラ座─響き合う芸術の殿堂』(東京のアーティゾン美術館)に行きました。 スポンサーリンク パリ・オペラ座 バレエやオペラの殿堂として知られる「パリ・オペラ座」は、ルイ14世によって、1669年に設立されたフラン…
(「大きな横たわる裸婦」パブロ・ピカソ 1942年) 国立西洋美術館で開催の『ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』へ行きました。 スポンサーリンク ベルリン国立ベルクグリューン美術展術館展 ドイツ人の画…
「国宝」酔いしそうな贅沢な空間。東博150年の『国宝展』その1 の続きです。 スポンサーリンク 国立東京博物館(以下「東博」)が、創立150年を記念し89点全て公開する『国宝 東京国立博物館のすべて』 国宝にまつわるエピ…
国宝展 「国宝」とは、ざっくり言うと国の宝。 スポンサーリンク 特に、国が指定して特別に保護・管理する建築物や美術品や文書などです。 そんな国宝を日本全体の国宝の1割を有する国立東京博物館(以下「東博」)が、創立150年…
東京都美術館 岡本太郎展 「芸術は、爆発だ!」のCMと大阪万博のシンボル「太陽の塔」で有名な岡本太郎(1911~1996年)の史上最大規模の回顧展『展覧会 岡本太郎』(東京都美術館)行きました。 スポンサーリンク 館内の…
私の趣味である美術館巡りについて、「絵画鑑賞」が好きになったのは。 スポンサーリンク 私の絵画鑑賞の歴史です。 幼少期 子どもの頃、母がルノワールやモネなど柔らかな絵が好きで、よく「印象派」の美術展に連れて行ってくれまし…
庭園美術館に蜷川実花の展覧会『瞬く光の庭』に行きました。 スポンサーリンク 庭園美術館・建物だけでも価値あり 正面入り口から美術館に行くアプローチの敷地内の木々の緑。 静かな空間に都会のど真ん中ということを忘れそう。 美…
30度を超える猛暑日が続きますが、屋内の美術館は涼しくて快適です。 スポンサーリンク 『ボストン美術館展 芸術×力』(東京都美術館)と『ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション』(国立新美…