現代芸術家としての新たな一面が見られる「坂本龍一|音を視る 時を聴く」
「坂本龍一|音を視る 時を聴く」(東京都現代美術館)に行きました。 スポンサーリンク 「坂本龍一|音を視る 時を聴く」 YMOや映画音楽に馴染んだ私達くらいの年齢層が多いのかと思いきや平日なのに会場は、若い人が多くビック…
「坂本龍一|音を視る 時を聴く」(東京都現代美術館)に行きました。 スポンサーリンク 「坂本龍一|音を視る 時を聴く」 YMOや映画音楽に馴染んだ私達くらいの年齢層が多いのかと思いきや平日なのに会場は、若い人が多くビック…
特別展「魂を込めた円空仏-飛騨・千光寺を中心にして-」(三井記念美術館)に行きました。 スポンサーリンク 円空 旅行で円空ゆかりの千光寺(高山市)に行ったときに「円空仏」に出会い、京都や奈良の高度な技術で造られた洗練され…
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」(東京国立博物館)へ行きました。 スポンサーリンク 大覚寺展 東博の正面の噴水広場にはチューリップが咲いて、一足早い春の訪れを感じました。 国立博物館の表慶館で行…
「ル・コルビュジエ──諸芸術の綜合 1930-1965」(パナソニック汐留美術館)へ行きました。 スポンサーリンク ル・コルビュジエ ル・コルビュジエ(1887~1965年)は、スイスで生まれフランスで活躍した世界的に有…
「カナレットとヴェネツィアの輝き」(SOMPO美術館)へ行きました。 スポンサーリンク 今回の主たる展示は、カナレット(ジョヴァンニ・アントニオ・カナル 1697~1768年)のヴェドゥータ(景観画)で、ヴェネツィアを描…
『モネ 睡蓮のとき』(国立西洋美術館)へ行きました。 スポンサーリンク クロード・モネ(1840~1926年)の人気は相変わらずで西洋美術館の前を通るといつも行列が出来ていて… でも、平日の午前中の早い時間に行ったらほぼ…
「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」」(東京国立博物館)へ行きました。 icon-arrow-right 国立博物館に個性豊かな「はにわ」が集結 の続きです。 スポンサーリンク 今回の埴輪展で、以前見た同…
「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」」(東京国立博物館)へ行きました。 スポンサーリンク 今回の展覧会は、「 挂甲の武人」が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念したもので、全国各地から約120件…
(ジョゼフ・ファヴロの「月を持つピエロ」(1983年)と「シルク・フェルナンドの道化師」(1885年)ワイズマン&マイケル蔵) 「ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクシ…
フェルメール、ゴッホ、伊藤若冲、田中一村に共通することは? スポンサーリンク 彼らの共通点は、亡くなってから評価が高くなった画家で同時に死後、人気の出た画家です。 その中の田中一村の大回顧展「田中一村展 奄美の光 魂の絵…