憧れの北欧ライフ・北欧デザイン展
北欧展 北欧家具、テキタイル食器、北欧ブランドが好きなので日本橋髙島屋開店90年記念『ていねいに美しく暮らす 北欧デザイン展』(日本橋髙島屋本館8階ホール)に行きました。 スポンサーリンク 椅子研究家で世界的椅子のコレク…
北欧展 北欧家具、テキタイル食器、北欧ブランドが好きなので日本橋髙島屋開店90年記念『ていねいに美しく暮らす 北欧デザイン展』(日本橋髙島屋本館8階ホール)に行きました。 スポンサーリンク 椅子研究家で世界的椅子のコレク…
美術鑑賞が趣味の私なりの「美術鑑賞」を楽しむコツを紹介します。 スポンサーリンク 服装 まず服装ですが、私は、基本的にラフな格好で行きます。 非日常的な空間に行くのにちょっとお洒落をして行きたい気持ちもありますが、着飾っ…
世紀末、ウィーンで活躍した画家エゴン・シーレ(1890~1918年)が、昔から気になっていました。 スポンサーリンク 20代の頃、どこで見たのか何の絵か覚えていないけど、少し不気味な絵が妙に印象に残り、シーレって決して嫌…
京都智積院の障壁画が六本木にやって来ました。 スポンサーリンク 現在、智積院の宝物館がリニューアル中でその間、六本木のサントリー美術館『京都・智積院の名宝』で障壁画群を展示、京都まで足を運ばなくても智積院の名宝を見ること…
「牡丹鶏図剪綵衝立」三井記念美術館 スポンサーリンク 門松代わりに年末年始に展示される円山応挙の国宝「雪松図屏風(ゆきまつずびょうぶ)」(『雪松図と吉祥づくし』三井記念美術館)を見てきました。 円山応挙 江戸時代後期に京…
『パリ・オペラ座─響き合う芸術の殿堂』(東京のアーティゾン美術館)に行きました。 スポンサーリンク パリ・オペラ座 バレエやオペラの殿堂として知られる「パリ・オペラ座」は、ルイ14世によって、1669年に設立されたフラン…
(「大きな横たわる裸婦」パブロ・ピカソ 1942年) 国立西洋美術館で開催の『ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』へ行きました。 スポンサーリンク ベルリン国立ベルクグリューン美術展術館展 ドイツ人の画…
「国宝」酔いしそうな贅沢な空間。東博150年の『国宝展』その1 の続きです。 スポンサーリンク 国立東京博物館(以下「東博」)が、創立150年を記念し89点全て公開する『国宝 東京国立博物館のすべて』 国宝にまつわるエピ…
国宝展 「国宝」とは、ざっくり言うと国の宝。 スポンサーリンク 特に、国が指定して特別に保護・管理する建築物や美術品や文書などです。 そんな国宝を日本全体の国宝の1割を有する国立東京博物館(以下「東博」)が、創立150年…
東京都美術館 岡本太郎展 「芸術は、爆発だ!」のCMと大阪万博のシンボル「太陽の塔」で有名な岡本太郎(1911~1996年)の史上最大規模の回顧展『展覧会 岡本太郎』(東京都美術館)行きました。 スポンサーリンク 館内の…