国立博物館に個性豊かな「はにわ」が集結
「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」」(東京国立博物館)へ行きました。 スポンサーリンク 今回の展覧会は、「 挂甲の武人」が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念したもので、全国各地から約120件…
「挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」」(東京国立博物館)へ行きました。 スポンサーリンク 今回の展覧会は、「 挂甲の武人」が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念したもので、全国各地から約120件…
(ジョゼフ・ファヴロの「月を持つピエロ」(1983年)と「シルク・フェルナンドの道化師」(1885年)ワイズマン&マイケル蔵) 「ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクシ…
フェルメール、ゴッホ、伊藤若冲、田中一村に共通することは? スポンサーリンク 彼らの共通点は、亡くなってから評価が高くなった画家で同時に死後、人気の出た画家です。 その中の田中一村の大回顧展「田中一村展 奄美の光 魂の絵…
(蝶晩年の大作「舞楽図・唐獅子図屛風」(メトロポリタン美術館蔵)屏風の表面が「舞楽図」で、裏面が「唐獅子図」で両面を見ることが出来ます。) 「没後300年記念 英一蝶」(サントリー美術館)へ行きました。 スポンサーリンク…
田名網敬一の大規模個展「田名網敬一 記憶の冒険」(国立新美術館)へ行きました。 スポンサーリンク 田名網敬一 田名網(たなあみ)敬一(1936年~)という名前も作品も最近まで知りませんでした。 新聞に今回の展覧会の記事を…
「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」(東京都庭園美術館)へ行きました。 スポンサーリンク 庭園美術館は、夏になるとどこかにミストシャワーが設置され、今年は、庭園内の芝庭にありました。 美しいアールデコの…
「ロートレック展 時をつかむ線」(SOMPO美術館)へ行きました。 スポンサーリンク 今回は、保存状態がいいロートレックによる紙作品の個人コレクションとしては世界最大級のフィロス・コレクションより約240点を展示していま…
「神護寺 ─ 空海と真言密教のはじまり」(東京国立博物館)へ行きました。 スポンサーリンク 平日の昼間に行ったので、年配の観覧者が多く、国宝の前は人が多かったけど比較的ゆったりと鑑賞出来ました。 神護寺 本展は、824年…
「徳川美術館 尾張徳川家の至宝」(サントリー美術館)へ行きました。 スポンサーリンク 尾張徳川家の至宝・硬 名古屋の徳川美術館は、将軍家に連なる筆頭格であった尾張徳川家に受け継がれてきた重宝を数多く所蔵しています。 その…
カルティエの展覧会 「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展― 美と芸術をめぐる対話」(東京国立博物館)へ行きました。 スポンサーリンク 「カルティエ」が日本で初めて原宿のパレ・フランスにオープンしてか…