銀座のリーズナブルな「ザ・イタリアンスタイル」の割引ランチ
銀座の「ザ・イタリアンスタイル」のランチに行きました。 スポンサーリンク 目的は、2,900円が2,500円になる平日限定の割引ランチです。 ザ・イタリアンスタイル 「The Italian Style Ginza 2丁…
銀座の「ザ・イタリアンスタイル」のランチに行きました。 スポンサーリンク 目的は、2,900円が2,500円になる平日限定の割引ランチです。 ザ・イタリアンスタイル 「The Italian Style Ginza 2丁…
「浮世絵現代」(東京国立博物館)へ行きました。 スポンサーリンク 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」では、歌麿や写楽の浮世絵を堪能したが、今回は、現代のアーティストによる浮世絵の展示になります。 icon-…
(8Kの高精細CG技術によってデジタル化した人骨たち) 古代DNA展 日本列島に暮らした古代人のルーツや文化を解き明かす展覧会「古代DNA展 日本人がきた道」(国立科学博物館)へ行きました。 スポンサーリンク 同じ会場で…
icon-arrow-right 善福寺川周辺5月3 観泉寺の新緑 の続きです。 スポンサーリンク 善福寺川周辺5月 荻窪八幡神社の鯉のぼりです。 「セイヨウミザクラ」はサクランボになり食べられるが、このような普通の桜の…
(「10の最大物」1907年) スポンサーリンク ヒルマ・アフ・クリント展 女性画家ヒルマ・アフ・クリント(1862~1944年)は、全く聞いたことがない芸術家だったが、美術館に置いてあった彩色の美しいパンフレットで興味…
icon-arrow-right 善福寺川周辺5月2 読書の森公園のアンネのバラ の続きです。 スポンサーリンク 善福寺川周辺5月 「読書の森公園」の花壇のアンネのバラが咲いています。 公園の水辺のほとりのツツジ アンネ…
蔦屋重三郎 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」 (東京国立博物館)へ行きました。 スポンサーリンク 書物問屋(出版業者)で浮世絵版元の蔦屋重三郎(1750~1797年)こと蔦重は、「浮世絵」界隈で耳にする名…
icon-arrow-right 善福寺川周辺5月 善福寺公園 の続きです。 スポンサーリンク 善福寺川周辺5月 善福寺公園のラクウショウの新緑が眩しい季節になりました。 荻窪「読書の森公園」の花壇に高井戸中学校から株分…
善福寺川周辺5月 風薫る5月になりました。 スポンサーリンク 下池側の公園の森で桃四小の4年生作の「おでかけトロール」(トロールの森)達が木に登って遊んでいます。 新緑の中にツツジの花が映えます。 ついこの間、この木は紅…
相国寺展 「相国寺展 金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」(東京藝術大学美術館)に行きました。 スポンサーリンク 前期と後期で半分近く入れ替え制なので前期、後期両方に行き前期と後期で作品や雰囲気がガラッと変わるのが面白か…