丸山応挙は、つまらない?『松雪図(まつゆきず)』は、応挙でなければ描けなかった凄い絵
「牡丹鶏図剪綵衝立」三井記念美術館 スポンサーリンク 門松代わりに年末年始に展示される円山応挙の国宝「雪松図屏風(ゆきまつずびょうぶ)」(『雪松図と吉祥づくし』三井記念美術館)を見てきました。 円山応挙 江戸時代後期に京…
「牡丹鶏図剪綵衝立」三井記念美術館 スポンサーリンク 門松代わりに年末年始に展示される円山応挙の国宝「雪松図屏風(ゆきまつずびょうぶ)」(『雪松図と吉祥づくし』三井記念美術館)を見てきました。 円山応挙 江戸時代後期に京…
『パリ・オペラ座─響き合う芸術の殿堂』(東京のアーティゾン美術館)に行きました。 スポンサーリンク パリ・オペラ座 バレエやオペラの殿堂として知られる「パリ・オペラ座」は、ルイ14世によって、1669年に設立されたフラン…
まつもとのランチ 西荻窪の中華料理店『中国食酒房まつもと』の炒飯か担々麺が食べたくてランチに行きました。 スポンサーリンク JR西荻窪北口徒歩5分にある『まつもと』 平日の正午前に訪れると先客はなくすぐに入ることが出来一…
(「大きな横たわる裸婦」パブロ・ピカソ 1942年) 国立西洋美術館で開催の『ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』へ行きました。 スポンサーリンク ベルリン国立ベルクグリューン美術展術館展 ドイツ人の画…
ドライアイ 私は、「ドライアイ」でパソコンの画面を見た後に目が乾いてしょぼしょぼして、開けているのが辛くなることがあります。 スポンサーリンク よくいわれるドライアイの症状は、「10秒間瞬きせずに目を開けていられるか」と…
イスラエル料理 西武池袋線江古田駅からすぐ本格「イスラエル料理」が味わえるお店で、ランチを食べて来ました。 スポンサーリンク 『シャマイム』という名前のお店です。 イスラエルの色である白と青を基調に配色された入り口、店内…
「国宝」酔いしそうな贅沢な空間。東博150年の『国宝展』その1 の続きです。 スポンサーリンク 国立東京博物館(以下「東博」)が、創立150年を記念し89点全て公開する『国宝 東京国立博物館のすべて』 国宝にまつわるエピ…
国宝展 「国宝」とは、ざっくり言うと国の宝。 スポンサーリンク 特に、国が指定して特別に保護・管理する建築物や美術品や文書などです。 そんな国宝を日本全体の国宝の1割を有する国立東京博物館(以下「東博」)が、創立150年…
東京都美術館 岡本太郎展 「芸術は、爆発だ!」のCMと大阪万博のシンボル「太陽の塔」で有名な岡本太郎(1911~1996年)の史上最大規模の回顧展『展覧会 岡本太郎』(東京都美術館)行きました。 スポンサーリンク 館内の…
タジン鍋 「タジン鍋」(料理)というものを食べたことがないので、食べてみたいと思っていました。 スポンサーリンク タジン鍋とは、北アフリカ、特にモロッコの料理「タジン」に使うお鍋です。 モロッコの砂漠の民(ベルベル人)が…